2014年8月26日火曜日

基礎工事

   8月のお盆休みが明け、まだまだ暑い日が続いています。そして、最近ではゲリラ豪雨
 なる雨が 猛威をふるっています。 みなさんも予期せぬ雨に注意して下さい。
 
  現場では、基礎配筋が完了し中間検査を合格!!
  盆明けから基礎型枠工事に入りました。気温が朝から30度を超える日が続き熱中症に
  注意を払い作業をしていきます。
 
 
・基礎型枠施工中(全景)
 
 
 
 
・基礎型枠完了(全景)
 
 
 
 基礎型枠を完了し、いよいよコンクリート打設に入ります。
 
・基礎コンクリート打設状況(全景)
 
 
 
 
          基礎コンクリート打設完了です。最近は雨ばかりですが、天気ももってくれて
          いいコンクリートが打設できました。打設量は 229.5㎥でした。
 
          明日からは、地足場を解体し型枠解体作業に入ります。ご安全に!!
 
 

2014年8月7日木曜日

基礎配筋工事

    基礎掘削工事を完了し引き続き基礎配筋工事へと進んで行きます!!
    まさしく建物の基礎となる部分ですので、設計図と配筋状況を確認しながら慎重に
    工事を進めていっております。
 
 
    この時期になると特に注意するのが熱中症です!
    朝の朝礼時にも、職人のみなさんには特に注意を促します。


・基礎配筋状況 全景
 
 
・柱配筋状況
 
    順調に配筋を進めています。暑い中職人のみなさんも頑張っています。
    
    次回は、基礎配筋完了~基礎コンクリート打設までの流れをアップしたいと思います。
    ご安全に!!
 

2014年8月5日火曜日

土工事 ( 基礎掘削 ~ 捨てコンクリート打設 )

地業工事も無事に終わり、引き続き土工事 ( 基礎掘削~捨てコンクリート打設 )
      に掛かっていきます。


・基礎掘削前の全景
 
 
・基礎掘削状況
 
 
・基礎掘削完了
 
 
・捨てコンクリート打設状況
 
 

2014年8月4日月曜日

地業工事 ( 現場打ち杭 )

今回は、地業工事 (現場打ち杭)の施工状況をブログで紹介したいと思います。

現場打ち杭とは・・・現場で組んだ円筒状の鉄筋を掘削した地盤の中に挿入した後
            コンクリートを流し、固めて杭を形成する物です。
            地盤を掘削する際の方法により工法が異なります。今回行う方法は、
            アースドリル工法です。

・機械による掘削状況

事前に杭芯を定め機械をセットし先行掘削していきます。
 

掘削していくとバケット内に土が入りその土を出しながら掘っていきます。
その際に内部の土が崩れないよう、安定液を注入しながら掘削を行います。
 
 
・鉄筋かご搬入



掘削を完了すると、次に杭に必要な鉄筋を挿入します。
鉄筋は事前に加工され、必要な長さ・大きさで現場に搬入します。
搬入と同時に、受入検査を実施し、寸法や鉄筋の径・本数を図面と照合しします。
 
 
 
 
・鉄筋かごの挿入状況
 
 
・コンクリート打設状況

 
鉄筋かごの施工を完了し、最終コンクリート打設を行います。
 
現場打ち杭の一連の流れになります。今回の現場は杭の大きさφ2000,φ1600,φ900,と
3種類の大きさ、計 10 本の杭を施工しました。
 
   杭工事を完了する事ができ、現場の目標!無事故・無災害の一歩を踏み出すことが
 できました。
 

 
 
 次回は、土工事 ( 基礎掘削工事 ~ 捨てコンクリート打設 ) までの流れをご紹介いたします。
 
 ご安全に!!

着工前 地鎮祭

 
 
(仮称)株式会社高栄ホーム本社ビル新築工事
 
現場日記をスタートします。 第1回目は、着工前の地鎮祭を紹介します。
 
 
 ・着工前の状況
 
この土地に、鉄筋コンクリート造 6階建の建物を建設します。
 
 
 ・地鎮祭
 
 
  地鎮祭とは・・・建築する土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことへの許しを得る儀式
            または、安全祈願祭とも呼ばれています。
 
           


祭壇

 

四方祓い

 
 


 無事に地鎮祭を終える事ができました。
 工事期間中は、近隣の皆様にはいろいろとご迷惑をおかけする事もあるかと思いますが
 細心の注意を払い工事を進めていきたいと思っていますので、ご協力賜りますよう、よろ
 しくお願いします。
 

 


 次回は、地業工事(杭工事)を紹介したいと思います。 ご安全に!!