2014年10月20日月曜日

2階躯体工事

 
今日は、2階躯体工事を紹介したいと思います。現在は3階の梁・スラブ配筋の施工中です。
10月23日に2階躯体コンクリートの打設を予定しています。 
最近は、朝・晩が急に冷え込むようになり体調管理が難しくなってきています!!
職人さんにも朝礼では体調管理をしっかり行うよう毎朝注意を促します!
 
 
 
○3階スラブ配筋(全景)




 
みなさん雨の中10月23日のコンクリート打設に向けて頑張っていただいています。
 


2014年10月3日金曜日

1階躯体工事 ③

配筋を完了し、第3者機関の中間検査を合格。1階躯体コンクリート打設へと進みます。
10月2日(水)
1階躯体コンクリート打設日雨が心配でしたが日頃の行いが良いのか朝から日差しがあり
イイ天気に恵まれました。


○配筋完了

○1階躯体コンクリート打設

○1階躯体コンクリート打設完了
 
無事に1階躯体コンクリートの打設が完了できました。最後まで雨が降る事もなく打設
する事ができ安心です。
数量的には、185㎥とボリュームもありましたが順調に打設を行えました。
明日から2階躯体工事に入ります。イイ緊張感の集中し躯体工事を進めたいと思います。
明日からも、ご安全に!!

2014年9月24日水曜日

1階躯体工事 ②

引き続き1階躯体工事の進捗状況を紹介したいと思います。
今日で2階スラブ(床)の型枠工事を完了し、明日から2階の梁及びスラブ(床)配筋工事に
進んで行きます。

○型枠工事完了(全景)


 
作業として、配筋前に型枠の梁の中やスラブ(床)の上にゴミが無いように一度キレイに清掃を
行いました。コンクリート内に不純物が入らないようにです。
明日から配筋作業に入りますが、滑りやすい中での作業が予想されるので安全作業を心がけ
進行していきます。  ご安全に!!

2014年9月19日金曜日

1階躯体工事

今日は、1階躯体工事を紹介したいと思います。
暑さも何処にいったのか…朝方や夜は寒くなってきました。夏も終わり秋に近づいて
きたのですかね!現場としては涼しく仕事が捗る季節です。
しかし体調管理には気をつけて!季節の変わり目は私もですが風邪を引き易いので
朝礼でも体調管理を徹底します。
 
○1階躯体型枠組立中(全景)




   型枠大工さんは、現場監督員が書いた施工図から型枠を加工しますが
   1階の型枠を加工するだけでも大工用の加工図面を何十枚も書きます。
   ただ書くだけでは無く、型枠を組み合わせた状況やコンクリート打設後に解体しますが
   解体しやすいようにと頭を使い事細かく手書きで書いておられました。
   大工さんだけでは無いですが、各業者さんが力を合わせ取り組んでいるというのを
   実感させられます。
 
   みなさんも体調管理には気を付けて下さい。ご安全に!!
 
 
 


2014年9月10日水曜日

土間コンクリート打設完了!(地上工事へ)

土間配筋が完了し、9月10日(水) 土間コンクリート打設を行いました。
最近では、天気予報が晴れになっていても急な雨が降る事も多々あり難しい天気ばかりが
続いていますが、今日は晴天に恵まれ良いコンクリート日和での打設となりました。

○土間コンクリート打設状況

○土間コンクリート打設完了(全景)

○土間仕上げ部分の押さえ完了

          晴天の中で打設する事ができ、土間の仕上げ部分もキレイです。
          明日からは、地上の工事・・・1階躯体工事へと進んで行きます。
          では明日からも、ご安全に!!

2014年9月5日金曜日

土工事(埋戻し、スタイロ敷き)

       今日は、土工事(埋戻し、土間スタイロ敷き)について紹介したいと思います。
       最近はコロコロと天気が変わり、局地的に大雨が降ったりと・・・難しい天気と
       なっています。また暑さが何処へ行ったのか寒いぐらいの気温の時もあるし
       すごく暑い日もあって、体調管理も難しい・・・
       みなさんも体調管理には気をつけて下さいね。
 
○埋戻し転圧施工状況
 
 
埋戻し作業になります。各層ごとに30cmずつ埋め、転圧を繰り返し締固めていきます。
埋戻しが完了すると、防湿性・気密性を高めるために防湿シートとスタイロフォームを敷き詰めます。
 
○防湿シート貼り施工状況

 
○スタイロフォーム敷き詰め施工状況

      
      スタイロフォームを敷き詰め終わり、来週からは土間配筋工事へと進みます。
      
      次回は、土間配筋そして土間コンクリート打設を紹介したいと思います。
      来週も、ご安全に!!
 

2014年9月2日火曜日

基礎型枠解体、埋戻し作業

8月25日に基礎コンクリート打設を完了し、型枠脱型⇒埋戻し作業に入ります。

埋戻しが完了すれば地下から地上の躯体工事へと進んでいきます。
 



8月30日より埋戻し作業を開始しました。また順次作業をアップしたいと思います。
ご安全に!!


2014年8月26日火曜日

基礎工事

   8月のお盆休みが明け、まだまだ暑い日が続いています。そして、最近ではゲリラ豪雨
 なる雨が 猛威をふるっています。 みなさんも予期せぬ雨に注意して下さい。
 
  現場では、基礎配筋が完了し中間検査を合格!!
  盆明けから基礎型枠工事に入りました。気温が朝から30度を超える日が続き熱中症に
  注意を払い作業をしていきます。
 
 
・基礎型枠施工中(全景)
 
 
 
 
・基礎型枠完了(全景)
 
 
 
 基礎型枠を完了し、いよいよコンクリート打設に入ります。
 
・基礎コンクリート打設状況(全景)
 
 
 
 
          基礎コンクリート打設完了です。最近は雨ばかりですが、天気ももってくれて
          いいコンクリートが打設できました。打設量は 229.5㎥でした。
 
          明日からは、地足場を解体し型枠解体作業に入ります。ご安全に!!
 
 

2014年8月7日木曜日

基礎配筋工事

    基礎掘削工事を完了し引き続き基礎配筋工事へと進んで行きます!!
    まさしく建物の基礎となる部分ですので、設計図と配筋状況を確認しながら慎重に
    工事を進めていっております。
 
 
    この時期になると特に注意するのが熱中症です!
    朝の朝礼時にも、職人のみなさんには特に注意を促します。


・基礎配筋状況 全景
 
 
・柱配筋状況
 
    順調に配筋を進めています。暑い中職人のみなさんも頑張っています。
    
    次回は、基礎配筋完了~基礎コンクリート打設までの流れをアップしたいと思います。
    ご安全に!!
 

2014年8月5日火曜日

土工事 ( 基礎掘削 ~ 捨てコンクリート打設 )

地業工事も無事に終わり、引き続き土工事 ( 基礎掘削~捨てコンクリート打設 )
      に掛かっていきます。


・基礎掘削前の全景
 
 
・基礎掘削状況
 
 
・基礎掘削完了
 
 
・捨てコンクリート打設状況
 
 

2014年8月4日月曜日

地業工事 ( 現場打ち杭 )

今回は、地業工事 (現場打ち杭)の施工状況をブログで紹介したいと思います。

現場打ち杭とは・・・現場で組んだ円筒状の鉄筋を掘削した地盤の中に挿入した後
            コンクリートを流し、固めて杭を形成する物です。
            地盤を掘削する際の方法により工法が異なります。今回行う方法は、
            アースドリル工法です。

・機械による掘削状況

事前に杭芯を定め機械をセットし先行掘削していきます。
 

掘削していくとバケット内に土が入りその土を出しながら掘っていきます。
その際に内部の土が崩れないよう、安定液を注入しながら掘削を行います。
 
 
・鉄筋かご搬入



掘削を完了すると、次に杭に必要な鉄筋を挿入します。
鉄筋は事前に加工され、必要な長さ・大きさで現場に搬入します。
搬入と同時に、受入検査を実施し、寸法や鉄筋の径・本数を図面と照合しします。
 
 
 
 
・鉄筋かごの挿入状況
 
 
・コンクリート打設状況

 
鉄筋かごの施工を完了し、最終コンクリート打設を行います。
 
現場打ち杭の一連の流れになります。今回の現場は杭の大きさφ2000,φ1600,φ900,と
3種類の大きさ、計 10 本の杭を施工しました。
 
   杭工事を完了する事ができ、現場の目標!無事故・無災害の一歩を踏み出すことが
 できました。
 

 
 
 次回は、土工事 ( 基礎掘削工事 ~ 捨てコンクリート打設 ) までの流れをご紹介いたします。
 
 ご安全に!!

着工前 地鎮祭

 
 
(仮称)株式会社高栄ホーム本社ビル新築工事
 
現場日記をスタートします。 第1回目は、着工前の地鎮祭を紹介します。
 
 
 ・着工前の状況
 
この土地に、鉄筋コンクリート造 6階建の建物を建設します。
 
 
 ・地鎮祭
 
 
  地鎮祭とは・・・建築する土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことへの許しを得る儀式
            または、安全祈願祭とも呼ばれています。
 
           


祭壇

 

四方祓い

 
 


 無事に地鎮祭を終える事ができました。
 工事期間中は、近隣の皆様にはいろいろとご迷惑をおかけする事もあるかと思いますが
 細心の注意を払い工事を進めていきたいと思っていますので、ご協力賜りますよう、よろ
 しくお願いします。
 

 


 次回は、地業工事(杭工事)を紹介したいと思います。 ご安全に!!